中国地図を眺めていて、不思議に思うのが「市」の中に「市」がある事。(大きな「市」の中に、小さな「市」があります。)
秦の時代,「野王」と呼ばれていた沁陽市は、焦作市(地級市)の中の県級市です。
Wikipedia「中華人民共和国の行政区分」より
中華人民共和国の行政区分は、基本的には省級、地級、県級、郷級という4層の行政区のピラミッド構造から成る。・・・このピラミッド構造の中の「地級」、「県級」2つの階層に「市」があるのでややこしくなっています。元々「県」だった自治体が、(県級)「市」に昇格したりしています。
1. 省級 省、直轄市、特別行政区、自治区
2. 地級 副省級市/省都、副省級区、地級市
3. 県級 県、県級市、市轄区、自治県、旗
4. 郷級 郷、鎮
上の画像の沁陽市(県級市)の人口が46.7万人なので、日本の「市」に近いのは(県級)「市」です。
上位の焦作市(地級市)の人口は342万人なので、長野県の人口を上回ります。「市」の中に「県」があるのは、日本語で考えると違和感ありますね。
少し乱暴ですが、「地級市」は、日本の「県」に相当する規模を持っていると思って良さそうです。
また、(河南省)済源市は「地級市」に所属しない省直轄の「県級市」です。将来、鶴壁市(かくへき-し)のように「地級市」に昇格するかも知れません。
(直轄市)
北京市 北京市 Běijīng Shì
重慶市 重庆市 Chóngqìng Shì
上海市 上海市 Shànghǎi Shì
天津市 天津市 Tiānjīn Shì
(特別行政区)
マカオ特別行政区 澳门特别行政区 Àomén Tèbié Xíngzhèngqū
香港特別行政区 香港特别行政区 Xiānggǎng Tèbié Xíngzhèngqū
(省)
安徽省 安徽省 Ānhuī Shěng
福建省 福建省 Fújiàn Shěng
甘粛省 甘肃省 Gānsù Shěng
広東省 广东省 Guǎngdōng Shěng
貴州省 贵州省 Guìzhōu Shěng
海南省 海南省 Hǎinán Shěng
河北省 河北省 Héběi Shěng
黒竜江省 黑龙江省 Hēilóngjiāng Shěng
河南省 河南省 Hénán Shěng
湖北省 湖北省 Húběi Shěng
湖南省 湖南省 Húnán Shěng
江蘇省 江苏省 Jiāngsū Shěng
江西省 江西省 Jiāngxī Shěng
吉林省 吉林省 Jílín Shěng
遼寧省 辽宁省 Liáoníng Shěng
青海省 青海省 Qīnghǎi Shěng
陝西省 陕西省 Shǎnxī Shěng
山東省 山东省 Shāndōng Shěng
山西省 山西省 Shānxī Shěng
四川省 四川省 Sìchuān Shěng
雲南省 云南省 Yúnnán Shěng
浙江省 浙江省 Zhèjiāng Shěng
(自治区)
広西チワン族自治区 广西壮族自治区 Guǎngxī Zhuàngzú Zìzhìqū
内モンゴル自治区 内蒙古自治区 Nèi Měnggǔ Zìzhìqū
寧夏回族自治区 宁夏回族自治区 Níngxià huízú Zìzhìqū
新疆ウイグル自治区 新疆维吾尔自治区 Xīnjiāng Wéiwú'ěr Zìzhìqū
チベット自治区 西藏自治区 Xīzàng Zìzhìqū
お問い合わせ先: 三里( sanli ) http://star.gmobb.jp/kingdom//
sanli3d@star.gmobb.jp(コピー注意!全角です)
Copyright ©Sanli Nakajima 三里(sanli) 中島章彦
http://star.gmobb.jp/kingdom//