いままで、Autodesk 123D Design を使ってきましたが、ご紹介していないメニューもたくさんあります。
英語表記と、日本語表記をまとめてみました。(メモ書き、参考)
2017-05-29 Ver.2.2.14 (最終バージョン?)
英語をカタカナ表記するのは無理なのですが、自家用データですのであしからず。
Solid(s) (厚みがある)物体
Sketch(es) (厚みが無い)図形
Assign アサイン選定する、割り当てる
Direction(s) 方向(8方向に複製など)
Diameter(ダイアメーター)直径
Radius(レイディアス) (角丸め)半径
Specify (スペスィファイ) 確定、指定(記入)する
Rectangular (レクタンギュラ) 直角、長方形の
Circular(サーキュラー) 円形の
Axis(アクスィス) 中心線、軸
(01)New 新規作成
(02)Open ファイルを開く
My Projects(クラウド上の)自分のプロジェクト
※2017年4月以降使用できません。
Browse My Computer ローカルファイル
Open From Gallery(公開ギャラリーのファイル)
※2017年4月以降使用できません。
Open an Example(サンプルファイル)
※2017年4月以降使用できません。
(03)Save ファイルを保存
To My Projec(クラウド上の)自分のプロジェクト
※2017年4月以降使用できません。
To My Computer ローカルコンピューター内
(04)Save a Copy ファイルを別名で保存
To My Projec(クラウド上の)自分のプロジェクト
※2017年4月以降使用できません。
To My Computer ローカルコンピューター内
(05)Import 読み込み
3D Model 他の .123dx データをファイル指定で読み込み
SVG as Sketch 不明?
SVG as solid 不明?
(06)Export as 3D (3D書き出し )
STL .stl ファイル書き出し
Coarse 粗い
Medium 中間
Fine ファイン *推奨
DWG / DXF
SAT/STEP 3Dcad の中間ファイル(DXFのような存在?)
*Fusion360 にデータ引継ぎする時に「.stp」を使用。
X3D
VRML
(07)Export as 2D (2D書き出し )
SVG
DWG/DXF
Create 2D Layout
(08)3D Print(3Dプリント )
Order Online
Desktop 3D Printer USB接続されたMakerBot
(09)Send to(ファイルを送る )
Meshmixer
123D Make ※ 不使用
(10)Exit (123D Disignを終了 )
(01)Undo 元に戻す
(02)Redo やり直し
(03)Transform (トランスフォーム )移動、回転
Move / Rotate (Ctrl+T) 移動回転
Align (アライン) 位置合わせ (直線に整列)
Smart Scale (Ctrl + B) スマートスケール
Scale スケール 測定
Ruler ルーラー 定規、物差し
Smart Rotate スマート回転 ?
(04)Primitives プリミティブ ( 基礎図形・基本形状)
BOX ボックス 直方体
Sphere (スフィア) 球
Cylinder(シリンダー) 円柱
Radius(ラジウス)半径
Height(ハイト)高さ
Cone(コーン) 円錐
Torus トーラス (ドーナツ形)
Major Radius (全体の半径)
Minor Radius (リング断面の半径)
Wedge ウェッジ くさび型(ショートケーキ)
Prism プリズム 角柱
Pyramid (ピラミッド) 角錐
Hemisphere (ヘミスフィア)半球
Rectangle (レクタングル) 長方形(平面)
Circle (サークル) 円(平面)
Ellipse (エレプス) 楕円(平面)
Polygon ポリゴン 多角形(平面)
(05)Sketch(スケッチ)(平面)描画メニュー
Rectangle (レクタングル) スケッチ四角形
Circle (サークル) スケッチ円
Specify (スペシファイ) 確定、指定(記入)する
Diameter(ダイアメーター) 直径
Radius(レイディアス) (角丸め)半径
Ellipse (エレプス) スケッチ楕円
Polygon (ポリゴン) スケッチポリゴン(正)多角形
Polyline ポリライン (自由)多角形
Spline スプライン 曲線
Two Point Arc 2点円弧
Three Point Arc 3点円弧
Sketch Fillet スケッチフィレット
*線分のフィレット(指定した半径で角丸め)
Trim トリム (線の不要部分を削除)
Extend (エクステンド)延長(指定した方向に線を延ばす)
Offset オフセット 指定した距離ずらして作成
*直線なら平行線、円なら同心円を作成
Project(プロジェクト) 投影 別の面に投影する
(06)Construct (コンストラクト) 構成
*スケッチから立体を作成
Extrude (エクストルード) 押し出し
*(任意の平面を)直線方向に押し出して形状を作成
Sweep スイープ
*(任意の断面を)パスにそって動かし、形状を作成
*円をU字型の軌道にそって動かすとU字型の筒になる
Revolve (リボルブ) 回転
*断面をある軸にそって回転させて形状を作成する
→長方形の1辺を軸にして回転させると円柱になる
Loft ロフト 複数の面をつないで立体を作成
(07)Modify (モディファイ) 修正
Press Pull プレスプル (任意の面を) 押す、引く
*円柱の上面をPressすれば、円柱が低くなる
Tweak ツィーク 面の角度を変える
*円柱の上面をTweek すれば、門松
Split Face (スプリットフェイス) 面を分割
*任意の面に特定の線を投影する形で面を分割
Fillet フィレット (エッジを角丸め)
Radius(レイディアス) (角丸め)半径
Chamfer (チェムファ) 面取り
角をある大きさで直線的に切り落とし
Split Solid (スプリット ソリッド) ソリッドを分割
*ソリッドを2つ以上のソリッドに分割する
*切断面にによる立体分割
Shell シェル 肉ぬき(厚み指定のくりぬき)
(08) Pattern パターン
Rectangler Pattern (レクタングラー ~) 四角形パターン
*直交2つの方向を指定して、一定間隔で形状をコピー
directions(方向、方位・方角)軸を設定
Distance 間隔、距離
Quantity(クアンティティ)量、数量→コピー数
Circler Pattern(サークルパターン) 円形パターン
*任意の軸、円に沿って形状を一定間隔でコピー
Axis(軸、中心線)を選択
外周円弧のエッジをクリック
ダイアログ内で個数(solids)を指定
Path Pattern パスパターン
*任意の軌道に沿って形状を一定間隔でコピー
Mirror ミラー
*面による鏡像複製
(09) Grouping (グルーピング ) グループ化
Grouping (グルーピング ) グループ化
*複数のソリッド(立体)をグループ化して移動可能にする
Ungroup (アングループ) グループ解除
(グループ化されているソリッドのグループを解除)
Ungroup All (アングループ オール) すべてグループ解除
(入れ子状態の物も含めて全階層)グループ解除
(10)Combine (コンバイン) 結合 1つのソリッドに一体化
Merge マージ (旧バージョンではJoin) *和演算 (合体)
*交差(接触)していないパーツもマージ可能
Select a target solidmesh → 物体(本体)を選択
Source Solid(s) Mesh(es) に切り替わる
Select source solid(s)/mesh(es) to combine with target solidmesh
→併合する(パーツ)側を選択 → Return
Subtract (サブトゥラクト) 切除 * 差演算 (削り取り)
Select a target solidmesh → 本体を選択
Source Solid(s) Mesh(es) に切り替わる
Select source solid(s)/mesh(es) to combine with target solidmesh
→引く側を選択 → Return
Intersect (インターセクト) 交差
*積演算 (重複部分を抽出)
*ソフトウエアによっては、ブーリアン と呼ばれる
Select a target solidmesh → 本体を選択
Source Solid(s) Mesh(es) に切り替わる
Select source solid(s)/mesh(es) to combine with target solidmesh
情報源となる物体選択 → Return
Separate (セパレート) 分離
*交差(接触)していないパーツをマージしてある時、マージを解除する
(11)Measure (メジャー) 計測
(12)Text (テキスト ) 文字
(13)Snap スナップ (面を指定して貼付け・吸着)
*指定した面の中央に貼付けられる(位置指定不可)
(14) Material マテリアル (ソリッドの)材質・質感指定
*作品が完成したら、仕上げに材質指定
(01)Quick Start Tips クイックスタートのヒント
(02)Shortcut Keys ショートカットキー
(03)Help ヘルプ
(04)Support Forum サポート フォーラム
(05)Video Tutorials ビデオ チュートリアル
(06)Preferences 基本設定
General 一般
*Choose Preferred Language 使用する言語
→「日本語」を選択
Options オプション
Proxy プロキシ ?
Units and Grid 単位とグリッド
*単位mm、360x360で使ってます。
(07)About バージョン情報 2.2.14 (2017-05-29日本語)
ワークスペースの視点を操作するためのインターフェース
(頂点、線、面を選択して、視点を移動)
▼メニュー(ビューポート投影方式)
(01)ホーム
(02)Orthographic 正投影(遠近法無視)正確なモデリング向き
(03)Perspective パースビュー
透視投影 *通常はこちらで作業(デフォルト設定)
(01)Pan (パン) 画面移動=マウスの左ボタン+ドラッグ
(02) Orbit オービット
ソリッドを回転=マウスの右ボタン+ドラッグ
(03)Zoom ズーム
画面の 拡大、縮小=マウスホイールを回転
(04)Fit フィット
ソリッドを画面中央に(拡大して)表示
(05)マテリアル&アウトライン(表示方法)
Materials & Outlines マテリアルとアウトライン
表面が塗りつぶされて、エッジが実線で表示される
Materials Only (マテリアル オンリー)マテリアルのみ
*表面が塗りつぶされる
Outlines Only(アウトライン オンリー)アウトラインのみ
*エッジの枠だけが表示される(スケルトン)
(06)立体描画表示/非表示
Show Solids(ショウソリッド)
(非表示の)ソリッド/メッシュを表示
Hide Solids (ハイドソリッド)
ソリッド/メッシュを非表示
Show Sketches(ショウスケッチ)
(非表示の)スケッチを表示
Hide Sketches (ハイドスケッチ) スケッチを非表示
*使ったスケッチを削除しないで非表示
*データが重くなるので注意!
(07)Grid Visibility グリッド表示をオン/オフ
(08)Capture Screenshot スクリーンショットをキャプチャー
(09)Grouping while Snapping ( ON / OFF)
スナップ中のグループ化をオン/オフ
(10)Toggle Snapping スナップを切り替え
(01)Linear Snap (長方形を書くとき等)5mm刻み
(02)Angular Snap スナップ角度:15度(好み)
Copyright ©Sanli Nakajima
三里(sanli) 中島章彦