「fusion360 仕様」で検索。
「Autodesk Fusion 360 の動作環境 - Autodesk Knowledge Network」によると、
Autodesk Fusion 360 の動作環境
オペレーティング システム Apple® macOS™ Sierra v10.13、Mac® OS® X v10.11.x (El Capitan)
注: Mac OS X v10.10.x (Yosemite)は非サポート。
Microsoft® Windows® 7 SP1、Windows 8.1、Windows 10 (64 ビット版のみ)
CPU の種類 64 ビット プロセッサ(32 ビットはサポートされていません)
メモリ 3 GB の RAM (4 GB 以上を推奨)
グラフィックス カード 512MB 以上の GDDR RAM (Intel GMA X3100 を搭載しているカードを除く)
ディスク空き容量 2.5 GB
ポインティング デバイス マイクロソフト社製マウスまたはその互換製品、Apple Mouse、Magic Mouse、MacBook Pro Trackpad
インターネット ADSL 以上のインターネット接続速度
==========
・・・ずいぶん控えめな感じです。
「快適に」使える動作環境は、その倍?
*Intel グラフィックス はダメです。
MacBookPro(Late2013,Intel Core i7, 8GB)で123D Design を使っていると、1時間に1回?異常終了しました。→ 編集データ消失
*(ブートキャンプ)windows10pro でも動かしたところ、MacOSよりは安定している感じがしました。
「(Dell)ISV認定の取得状況」のページを発見しました。(597ページあります)グラフィックボードが「Quadro」のマシンが多数派。
「グラフィックメモリ」が最重要項目です。
第6世代Core i7
(日本語)windows10pro 64ビット
メインメモリ: 16GB
HD:256GB以上のSSD
グラフィックメモリ:4GB GDDR5
*Quadroマシンが好いのですが、高価。
テンキー付き
DELL Inspiron 15 5000(ゲーム用)
Windows 10 Home→Pro (64ビット)
第7世代Core i7-7500U プロセッサー
8GB, DDR4, 2400MHz, +8GB(アマゾン手配)
*増設作業は難易度高いです(プラスチックの爪が折れました。)。夏なら大丈夫?
128GBだとやり繰りが大変なので256GB SSD。(部品点数10以上の大きなデータを扱うには、512GBがお勧め)
*SSDにすると、windowsの起動が早くなります。
AMD Radeon R7 M445 グラフィックス(4GB GDDR5)
マックのレティナディスプレイと比べるのは酷ですが、写真の編集をしていると美しくないです。
キーボードが使いにくい
小さなEnter キーを押し損なって、」や4が良く出ます。
ファンクションキーも変。F11とF12が画面の明るさで固定されていて、F12を使うにはFnキーを押す必要があります。
バッテリー駆動だとパフォーマンスが落ちるようなので、なるべくAC電源+有線LANで利用しています。
stlデータをアップロード→読み込み→3D印刷を行いました。
stlデータの寸法が10倍になる現象がありましたが、PCではなく、Fusion360の問題かと思います。(.stp ならOK)
Inspiron 15 5000(16GBメモリ)。 2018(平成30)年 1月現在、(大きなデータは扱っていませんが)使えています。
Copyright ©Sanli Nakajima
三里(sanli) 中島章彦