メーカーボットミニ

色々なフィラメント

2018年10月にzortraxM200でポリメーカーフィラメントの造形テストを行いました。

PC-Max(ポリカ)とABSは軟化温度が100℃以上なので車内小物用を作れます。

*3Dプリンターによっては、ノズル温度250℃や1kgフィラメントに対応していません。

*最適温度は幅があり、変動します。2018年11月の私の設定温度を公開します。

*zortrax純正のABS系フィラメントなら考えなくて良いのですが・・・。

 

PC(ポリカーボネート)

PolyMax PC(旧名称PC-Max)   260℃ 80℃ \6000/750g(2017年までは270℃で使っていました)

プラスチックの天敵?「紫外線」に強い素材です。PolymakerPC-Max

「PC-Max」は、「PolyMax PC」へと商品名を変更しました。(フィラメントの仕様等は変更ありません)

*250℃以上対応のホットエンドが必要です。

(240℃でも造形できましたが強度に問題がありそうです。)

*ABSほど弾力性が無いので、積層面の割れが発生しやすいです。

*zortraxM200で使う場合、Z-ULTRATの設定でも出力できました。

 

ABS(レゴブロックの材質)

PolyLite ABS  240℃80℃  \4148/1kg

柔軟性+強度と価格のバランスが好いのですが、収縮とニオイが弱点です。

*zortrax純正フィラメントの造形温度は非公開ですが、265℃くらい?

冬は、ABSが顕著になります。

↑写真はサポート(柱状の部分)に乗った部分が収縮(変形)して、サポートから浮きあがってしまった例です。(2018年11月)左はポリメーカーABS、右はZortrax純正Z-ABS。

*毎年冬になると悩まされます。2018年は『冬用フィラメント』としてPLAを手配予定。

 

ABSは、アクリル用接着剤で補修できます

3Dプリント造形物は積層面が割れる(はがれる)事があります。ABSは、アクリル用接着剤で接着可能です。試作品はコレで間に合わせ。(接着剤をたっぷり流して、5分押さえていれば初期接着力。)

アクリル用接着剤が見つからない時は、塩ビ(水道管)用接着剤も使います。とろみがある分、乾燥に時間がかかります。(夏場で約6時間?)

「臭う」といっても僅かなので、換気扇を回すか隣の部屋に避難すれば大丈夫です。

ページトップへ PageTop

PETG

PolyLitePETG  NG  \4148/1kg

PolyLitePETGも、zortraxM200のエクストルーダーと相性が悪く供給NGでした。

酸、アルカリ、塩に対して高い耐性があるとの事で試しましたが、M200の送り機構との相性が悪い感じです。(エクストルーダーを最新の物に交換すれば改善すると思います)

zortraxM200と、Z-PETGでスカスカの造形を作る事ができました。→YouTube動画

M200plusや、今のロットのM200は改良されていると思います。

 

強化PLA

PolyMaxPLA 210℃ 40℃ \5537/750g(マスキングテープ使用)

PolyMaxPLAは、ツヤ・強度がある強化PLAです。

*軟化温度62℃なので、車内用小物には?。

*ニオイがするABSに対抗する素材として「強化PLA」が各社から発売されています。強度はOKですが、軟化温度がPLAとほぼ同じ62℃では・・・

 

PLA

PolyLitePLA 195℃ 30℃ \4148/1kg(マスキングテープ使用)

普通のPLAです。収縮が無くて使いやすく、エコノミー(ABSと同価格)です。

仕上りが綺麗で臭いもない所が魅力です。

今まで使った事が無かったので、今年は『冬限定』で使う予定です。

ページトップへ PageTop

ナイロン(ポリアミド) (私のzortraxM200では供給NG)

造形温度: 245 - 252 ℃

*トールマン910をzortraxM200でテストした事がありますが、表面が柔らかいせいか、Extruderのあたりで引っ掛かってNGになります。

M200plusは「フレックス系のフィラメント対応」となっているので、ナイロンも使えそうです。

*M200で使うフィラメントは、ABS程度の「表面の硬さ」が必要です。

*2018年夏以降のM200なら大丈夫かも知れません。

ページトップへ PageTop

HIPS

Z-HIPS

収縮が小さいので、大きな造形に向いています。(収縮が問題になりやすいM300用?)

ページトップへ PageTop

3Dプリントサービスの各種素材

私は強度があり、高温環境に強い素材が好きなので、ナイロン系統がほとんどです。

ナイロン(DMM.make)

DMM(レーザーを使用した粉末積層造形法)。

数千万円するレーザー焼結プリンターを利用できます。「磨き」を指定すると約0.1mmすり減ります。(DMM.make の素材の中では低コスト。)

FDM(溶融プラスチック積み上げ)と違い、積層面の強度があります。椅子も造形できるそうです。また、ナイロンは衣料品用染料で着色可能です。(まだ試していませんが・・・)

着色指定できるのは、100x100x100mm まで。

 

PA12(ナイロン)「グラファイト仕上げ」の質感

「PA12GB」=PA12(ナイロン)の強化品

ナイロン系なので、強度が必要な車内用小物に利用しています。

 

アクリル(DMM.make)

「熱に弱い樹脂のため高温状態にさらすと、劣化や変形する場合があります。」との事であまり使いませんが、透明感が魅力です。

DMM.make 選べる素材一覧のページ

ページトップへ PageTop