XYZプリンティング ダビンチpro XYZwarePro

XYZプリンティング ダビンチpro

*このページは2018年9月の情報です。

カインズ工房のページで、昭島店に「ダヴィンチpro」があるのを発見しました。

MakerBotやムトーよりも安いダビンチがどれだけ使えるか?。 xyzプリンティング(台湾)は、テストしたい一台でした。

フィラメントは(1.75mm) オリジナルPLAで、黒、ホワイト、赤、青、黄色がありました。オーバーハングが多いスマホ立てを印刷→失敗しました。

*フィラメントの問題?Polymaker社製 PolyLite PLA(195℃)を試したい所です。

リフィルフィラメントの交換→スマホ立て印刷をYouTubeにアップしました

キャリブレーションや温度設定などチューニングの余地はありそうですが、フレームが弱いせい?標準設定では(予想通り)MakerBotやムトーより性能が劣るようです。

ページトップへ PageTop

日本語版XYZware Pro公開中!

2018年9月に「XYZmaker Suite」(各種アプリのセット)をダウンロードするようにというメールが来ました。私はスライサー以外不要なので別ルートを探しました。

(少しだけ台湾なまり)xyzプリンティング ジャパンHPの「ソフトウエア」から「XYZware Pro」をダウンロード→インストールしました。

*ログイン用メアドとPW(8文字以上)が必要です。

「プリント」→「XYZware Pro」の「ダウンロード」をクリック。

XYZware Pro.exe(1.1.25.2)をインストールすると、.stl の関連付けを「XYZware Pro」に持っていってしまうので、メインのスライサーをお持ちの方は復旧が必要になります。

 

日本語版XYZware Proの使い方

stl データをドロップします。

「↑」(書き出す)ボタン。

エクスポートのダイアログで、各種設定を行い、「書き出し」ボタンを押す流れです。

「プリンター」タブ

カートリッジ1を「PLA」にします。

「一般」タブ

レイヤの高さは、0.3mm にしました。

内部充填密度は標準のまま

「印刷速度」タブ

標準の30mm/s にしました。(2.5時間以上かかる場合は50mm/sまでアップ予定)

*予想通り2h33mでした。→標準の30mm/sのまま

「サポート」タブ

「ラフト」、「サポート」にチェックを入れました。ムトーのslic3rのように、クリアランスを0(密着)にするオプションが欲しいとこです。

*オーバーハング部分が、サポートからはがれて「ピョコン」→YouTubeにアップしましたが、これを見て失敗を覚悟しました。

「戻る」タブ

標準設定のままです。

「成形比」タブ

標準設定(100%)のままです。

「書き出し」ボタン

(自宅での練習)書き出し先をデスクトップにして、「sanli_mini_stand.3w」

本番ではダヴィンチへの転送が始まります。

*「予想印刷時間」が出ないのは残念です。(本体と接続していれば出ました)

これで練習は完了。予約を3時間入れました。(土日は混むので平日がお薦めです)

 

ダヴィンチ Proの使い方

初めての機械なのでYouTubeをあさってみました。英語ばかりで良くわかりません。

高さが低くて単純な形状は大丈夫ですが、オーバーハングが多い「スマホ立て」は、2時間少々経過したところでビルドプレートからはがれてしまいました。

ページトップへ PageTop