高松琴平電気鉄道の車両
〜『鉄道コレクション』から〜

Nゲージの間@エムサ菌総合研究所

 

 『鉄道コレクション (以下『鉄コレ』) 』は、トミーテックが発売しているNゲージサイズのディスプレイモデルです。 通常品は中身の見えない「ブラインドパッケージ」という販売形態を採っており、名前の通りコレクションの用途が強そうですが、別売りのパーツを使うことでNゲージとして走らせることができるという特徴があり、2014年5月現在で通常品は第19弾を数えます。
 製品のラインナップは、中小私鉄の旧型車両から始まり、弾数を重ねるにつれ大手私鉄の旧型車や旧型国電とその系統の私鉄車両、大手私鉄から中小私鉄に譲渡された車両など幅広くなり、さらにオープンパッケージでの販売形態や「事業者特注品」として国鉄・JRや大手私鉄の高性能車や地下鉄車両なども製品化され、イベントでの目玉商品となるなど、近年特に高級化・精密化する正統派Nゲージとは別の枝葉を伸ばしている感もあります。

 それまでは、大手・中小問わず私鉄の車両というとキットで製品化されれば御の字で、大手私鉄の特急車がやっと大手メーカーから完成品として製品化されるだけに過ぎませんでした。 従って中小私鉄の、特に旧型車両に使える市販パーツも、限られた形式のものがごく少量、狭い範囲で流通しているだけで、入手は簡単ではありませんでした。 特に床下機器や弓形イコライザー台車などはほぼ皆無といっていいような状況の中で、鉄コレによって中小私鉄の旧型車両が完成品に近い形で製品化され、加えて比較的コンスタントにことでん車両が製品化されるようになりました。 さらに当初は1両400円〜600円というお手頃さもあって、私にとっては魅力で目が離せない企画でした。
 もっとも最近では、通常弾が1両800円、オープンパーケージや事業者限定品が1両あたり1400円程度と定価が上がってしまったため、前ほど「ときめきが続く」ようなことはなくなりましたが・・・。

 ここでは、そんな『鉄コレ』で製品化されたことでんの車両を眺めてみようと思います。
 なお、ここで触れる製品は全て購入時のままです。

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

60形62・73形73・80形81
高松琴平電気鉄道 62・73・81  第2弾で製品化されたものです。 画像は右から62貫通、73、81、62非貫通。
 73・81は南武鉄道 (現.JR南武線) 出身で国鉄に買収後東濃鉄道 (岐阜県にあった民鉄で、現在はバス会社として営業中) を経てことでん入りした経歴をもち、同形車が国鉄から熊本電鉄や総武流山電鉄にも譲渡されていたこともあってそのカラーバリエーションとしてラインナップに組み込まれたようですが、他に同形車がおらずにつぶしの利かないはずの62 (前面貫通バージョン) が含まれていたのには驚きました。 さらにシークレットとして62の前面非貫通バージョンが選ばれたことには、衝撃を受けたものです。

 私が高松に初めて行ったきっかけとなったのが62のさよなら運転だったので、これにはかなり熱くなりました。 当然大本命は62の貫通ということになり、最初に確実性を考えて10個入りパックを2つ買いましたが、どちらもシークレットに押し出されて手に入れられず、その後「おみくじ買い」を何度か繰り返してやっと手に入れた、という思い出もあります。

 造形は、62の妻面のRが大きいような気がするのと73・81の細部が一部異なるらしい (最大公約数的処理?) ものの、全体的にはシャープで非常に良いです。 しかし全体的に塗装の出来栄えが悪く、具体的には「塗りが薄い」「前面と側面の塗り分け線が合っていない」「修正痕や埃の混入が目立つ」・・・ といったところで、某 巨大掲示板ではもっとひどい例が挙げられるなど話題になっていました。 また62に関しては銘板と検査の標記位置が違っており (銘板の凸モールド位置は合っている) 、Nゲージ化する際には塗装のやり直しが必須かな、と思っています。
 1両400円の中国製ディスプレイモデルと考えると止むを得ないとか、加工や改造用の種車として考えればこれでもよい・・・ と思う反面、やはり製品としてこのレベルはどうかと思うところもあり、いろいろ考えさせられたものです。
(掲載開始日 2009.11.7)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

1020形1031+1032
高松琴平電気鉄道 1031+1032  オープンパッケージ品として、実車の種車であった名古屋鉄道3700形とともに製品化されたものです。 その後続々と発売されるようになる事業者特注品と混同しそうですが、問屋を通しての販売もされるというところが異なり、名古屋や高松へ行かずとも東京近郊の量販店で買うことができたのは非常にありがたいことでした。

 この1020形は単なる名鉄の色替えではなく、高運転台車が入った1031+1032の編成がモデルとなっているのがポイントで、それ故名鉄の高運転台車を所望する向きからの人気も高かったようです。

 私は、この鉄コレの発売開始時点で既に別メーカーより名鉄車として発売された素材を2編成4両分所有していたので、一応買いましたが純粋なコレクションになりそうです。
(掲載開始日 2009.11.7)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

1060形1062
高松琴平電気鉄道 1062  第5弾で製品化されたものです。

 造形はさすがトミーテックといったところで、車体裾のRも再現されていますが、雨樋の位置が高くなっています。
 塗装は第2弾ほどひどくないようです。 むしろ第2弾が特にひどかったと言ったほうが正しいかもしれませんね。 ファンタゴンレッドの色合いが若干濃いようにも思いますが、実車のこの色も退色など色合いの変化が大きかったようで、難しいところです。
(掲載開始日 2009.11.7、最終更新日 2010.1.31)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

700形723+724
高松琴平電気鉄道 723+724  第8弾のラインナップに含まれていたものです。 実車の種車である名古屋市交通局300形が2007年に事業者特注品で製品化されていたので、そのバリエーションと考えることもできます。
 実車は2両で1組になるにもかかわらず製品は1両単位で売られているため、「おみくじ買い」で揃えるには難易度が高いです。

 車体の出来は良好ですが、妻面と側面の接合部分にスジが浮き出ていて、特に前面おでこ横の部分でそれがちょっと気になります。 塗装の出来は非常に良く、『ことでん』ロゴも側面のものはやや色が薄めで文字間隔が若干開いているようですが、美しく決まってます。
(掲載開始日 2009.11.7)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

1100形1105+1106
高松琴平電気鉄道 1105+1106  2010年1月発売の第11弾にラインナップされていたもので、黄色とクリーム色の、いわゆる琴平線新塗装をまとっています。

 車体の印象把握や造形はさすがトミーテックといったところで、窓ガラスのモールドも繊細で、車体へのはめ込み具合も良いようです。 クーラーも屋根板に接着されているものの別パーツになっています。 しかしサッシ部分に銀色が乗っていない個所がある反面ガラス部分に銀色がはみ出したり、ガラス部分に銀色の粒子が飛んだのかちょっと汚くなっている個体もありました。 それらは今に始まったことではなく、その点ではやはり『鉄コレ品質』ですね。
 塗装はクリーム色が若干濃いようで、黄色の濃淡塗装に見えないこともありません。 塗りや塗り分け線はきれいで、あからさまなタッチアップ痕も見られないので、実に残念ですね。 車体側面の『ことでん』ロゴは本来のグレーではなく車番と同じ銀色になっていますが、印刷工程の都合でしょうか?

 前面や側面の行先表示窓部分には『琴電琴平』の文字が入っています。 前面についてはHゴムのモールドの関係でか隅が欠けている個体も見られますが、何と書いてあるのか読めるのはさすがです。 行先が選べない欠点はあるものの、相模鉄道の事業者特注品で経験したようなシールの質が悪いことに比べれば全く問題がなく、むしろディスプレイモデルとしてはこれで正解かと思います。
(掲載開始日 2010.1.31)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

600形601+602
高松琴平電気鉄道 601+602  2010年9月22日発売の第12弾で製品化されたものです。

 第8弾の723+724のバリエーションと考えられ、おそらくそれの金型を利用したのでしょう、723+724と同様極めてシャープに出来上がっています。 前面形状を変えるのに合わせてか、723+724に見られて気になっていた「側面と妻面の接合部分のスジ」が消されているのはさすがです。
 前面窓は元・東山線在籍車がモデルとなっているため押さえ金支持となっていますが、それのモールドがガラス側に再現されているためかちょっと目立ち、目元が厚ぼったく腫れているように見えます。

 塗装は『長尾線色』となっていますが、側面ドアのステップが無く銀色のクツズリが再現されています。 実車の塗装変更はステップ取り付けより先行していましたが、601+602の塗装変更はそれほど早かったわけではないので、この組み合わせが見られたのは短い期間だったのではないかと思われます (あるいは見られなかった? この編成がいつ姿を変えたのかは未確認) 。 なお、これで各線の路線別塗装車が揃ったことになります。
 側面の『ことでん』ロゴは白いのですが、例によって印刷がやや薄いのはともかくとして、なぜかやや黒ずんでいるように見えます。
(掲載開始日 2010.9.25)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

1000形120、3000形300・345
高松琴平電気鉄道 1000形120、3000形300・345  ことでん車両の大本命というべき、ことでんオリジナル車・1000形と3000形の登場です。 2013年4月26日発売の第17弾で製品化されたもので、通常アソート品が120、いわゆる「逆シクレ」が300で、345はシークレットとなっています。

 120 (画像右) はファンタゴンレッド時代のもので、実車がそうだったように車体腰板のリベットがほとんどありません。 第2弾の62と連結させることで、長尾線を再現して楽しめます。
 300 (画像左) は丸窓が復活し、クリームと茶色に塗られた姿を再現しています。 実車は丸窓復元時に車体各部のリベットも復元されているため、リベットがたくさんついた車体が再現されています。 第12弾の601+602と連結させれば、旧型増結最末期時の長尾線の雰囲気を楽しむことができます。
 シークレットとなっている345 (画像中央) は、リベットが多く車端寄りの戸袋窓はHゴム支持、ファンタゴンレッドとクリームのツートンカラーとなっています。 ただし志度線でのMT編成に対応するため出力の大きい主電動機を装荷したブリル台車を履いておらず、屋島山上水族館の広告枠も再現されていないため、315を除くファンタゴンレッド時代の3000形各車とほぼ変わりありません。 多数派がシークレットになるというあまり有難くない事態が起きてしまいましたが、第2弾の81とともにミニカーブを走らせると、房前の雰囲気は味わえそうです。

 ファンタゴンレッド・クリームともに色味は過去のものよりもっとも正確かと思われます。 各モールドもシャープでとても良いです。 あえて重箱の隅をつつくとすれば、各車とも側面下のステップが長尾線車両大型化に対応した大きなものを再現しており、走らせればまず気付かれない程度のものですが、厳密には300以外は考証のエラーになってしまっているのが惜しいところです (もともとステップは付いていたが、長尾線車両大型化対応時に長尾線車に限って交換され、それ以前のものはステップ下の車体側面台枠部分に部材が見えていない)
 各車両別の写真は、こちらのブログ記事に載せていますので、併せてご覧頂ければ幸いです。
 ことでんオリジナル車が製品化されたことで、今後ことでん車両の何が鉄コレで製品化されるのか? 興味深いところです。
(掲載開始日 2013.4.29)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

1080形1083+1084・1089+1090
高松琴平電気鉄道 1080形1083+1084・1089+1090  鉄道コレクション『2両セット』として、2013年5月31日に発売されたものです。 1080形の種車となった京浜急行電鉄1000形の鉄コレが事業者限定品として既に発売されており、それのバリエーションと言えそうです。
 今回は、クリームとファンタゴンレッドのツートンカラーである『旧塗装車』 (画像左) と、クリームとイエローのツートンカラーである『新塗装車』 (画像右) の2種類が同時に発売されました。 車号は、旧塗装車が1089+1090、新塗装車が1083+1084です。

 簡単に眺めてみますと・・・ 京急1000形の鉄コレを保有していないのでそれと比べることはできないのですが、前面や妻面のおでこからこめかみ部分にかけてパーティングラインがガッツリ現れていて、そこが淡い色ということもあって非常に目立っているのが残念なところです。 また、クーラーをランナーからもいだのかゲート部分が少し欠けているものがあるなど、相変わらずバラツキが見られます。
 もう一つ気になる塗装は、色合いについては旧塗装は1000形のそれに近く、新塗装は1100形のような『黄色の濃淡』にはなっていません。 しかし、両者で色合いの違いが少ないはずのクリーム色に違いがみられたり、塗り分け線を出すためのデカールかインレタの貼り方がやや雑であるなど、鉄コレらしさが出てしまっているような気がします。 また塗り分け線の位置が少し低いようです。
 車号や『ことでん』ロゴ、クツズリの色差し、窓のサッシの印刷は、手持ちの分に関しては比較的きれいかと思われます。

 もう少し詳しいレビューのようなものや写真は、こちらのブログ記事に載せていますので、併せてご覧頂ければ幸いです。
(掲載開始日 2013.6.1)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

1053形1053+1054
高松琴平電気鉄道 1053形1053+1054  鉄道コレクション『2両セット』として、2013年9月20日に発売になったものです。

 基本的な設計は第5弾の1060形に準じているようで、それを強く感じさせるのが『屋根上のベンチレーター』でしょうか。 ごくあっさりしたモールドのものが屋根板と一体で成型されていて、2013年の新製品の割にはチープに映り残念なところです。 とは言え、ヘッドライトが1060形の塗装表現からクリアパーツによるレンズが入れられているなど、近年の鉄コレの標準に合わせているところもあります。
 また、側扉の窓支持方法が1060形とは異なっていますが、これは実車の形態差を再現したものです。

 車体の色合いは1080形旧塗装車のそれに近く、クリーム色が緑がかっていて血色が良くありません。 塗り分け線のインレタ? も、相変わらず目立つ個体が多いようです。 また、車体の番号が何故か茶色で印刷されています。

 1060形では省略された前面行先表示板は、黄緑色地に白文字の『高松築港行』が車体に印刷されています。 行先板の左右と下の縁に銀色が差されているので、1990年代以降の差し込み式に改められた姿を再現していることになります。 動力台車用のレリーフとともに行先表示板を収録したステッカーも付属していますが、5種類収録されているものの「普通に」使えるのが黄緑色地に白文字の『一宮行』だけで、あとはイレギュラーな組み合わせのものとなってしまっているのは、何か意図するところがあったのでしょうか。

 もう少し詳しいレビューのようなものや製品写真はこちらのブログ記事に、実車のちょっとした資料のような写真はこちらのページに、それぞれ載せてあります。併せてご覧頂けると幸いです。
(掲載開始日 2013.9.21、最終更新日 2018.11.28)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

1200形1209+1210、1250形1253+1254
高松琴平電気鉄道 1200形1209+1210、1250形1253+1254  ことでんで最大の勢力を誇る1200形が、鉄道コレクションでも登場です。
 2014年4月26日に、鉄コレ『2両セット』で発売されたもので、要領としては1080形のケースと同様、実車の前身の車両 (京浜急行電鉄700形) のバリエーションと見ることができるでしょう。 今回は、『琴平線色』『長尾線色』の2種類が同時に発売されました。

 造形は、例によって「鉄コレらしく」そつなくこなしているというか、安心して見ていられるというか、特に多くを語るようなところはありません。 ネコ・パブリッシングの1200形『ひやく号』では屋根上機器が撤去された痕跡が残ったモールドが何故か再現されているのですが、鉄コレでは妻板上部で配管が車体に潜り込む部分だけ残った痕跡が再現されているなど、正確です。
 しかし今回も色が決してよくはありません。 特に琴平線色は、1100形ほどではないものの「黄色の濃淡のツートンカラー」のように見えます。琴平線色・長尾線色ともにクリーム色は同じ色のはずなのですが、鉄コレでは色合いが違っています。
 なお、行先表示は印刷済みですが、シールが付属しています。 今回のシールは、収録内容がかなり豊富になっているなと感じています。

 もう少し詳しいレビューのようなものや製品写真はこちらのブログ記事に、実車のちょっとした資料のような写真はこちらのページに、それぞれ載せてあります。併せてご覧頂けると幸いです。
(掲載開始日 2014.5.3、最終更新日 2018.11.28)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

1000形120・3000形300 レトロカラー
1000形120・3000形300 レトロカラー”  2007年7月をもって現役から退いたことでん旧型車ですが、オリジナル車を中心とした4両が解体を免れて動態保存車となり、2016年現在でもほぼ1か月に一度、特別運転が行われています。

 本製品は2016年6月に発売となった“レトロ電車2両セット”で、茶色一色となった3000形300と、茶色とクリーム色のツートンカラーとなった1000形120がセットとなっています。
 2013年4月発売の鉄コレ『第17弾』にラインナップされた車両のバリエーションと見ることができ、車体の塗装の他120もU形イコライザー台車を装備しているなどの差異があります。
 塗装は、茶色一色については実車を見たことが無いので判断できませんが、茶色とクリーム色のツートンカラーは実車の色味・雰囲気をよく再現していると思います。 少なくとも私が手にした個体については車体標記の印刷も美しく、茶色一色の塗りも適度で、まずまずの出来と言ってよいでしょうか?
 ただ一つ残念なのが、U形イコライザー台車ですね。京急230形で製品化された、コロ軸受タイプのU形イコライザー台車が装着されていればよかったのですが・・・。
 なお、120については、台車を弓型イコライザータイプのものに履き替えればほぼ現役末期の姿となり、600形との連結運転も楽しめます。

 もうちょっと詳しいレビューのような記事は、こちらのブログに載せてありますので、併せてご覧頂ければ幸いです。
(掲載開始日 2016.7.11)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

600形621+622
高松琴平電気鉄道 600形621+622”  現在の志度線の主役である600形も、鉄コレで製品化されました。
 2017年6月23日に発売されたもので、車番は621+622です。 名古屋市営地下鉄当時、東山線に所属していた車両の改造車をモデルとしていて、2010年9月に『第12弾』で発売された、601+602のカラーバリエーションということになります。

 とはいえ、単なる色替えだけでは留まらないのが鉄道コレクションで、601+602と異なる点として『前面ライトレンズのクリアパーツ化』『621前面台枠部分にジャンパ栓受けの再現』が挙げられます。
 しかしながら、チープな出来のクーラーはそのままで、連結面配管の有無も作り分けていないなど、トミーテックの『ツボのはまるポイント』が今一つわかりません。

 気になる塗装は、クリーム色が濃く軽微ながらも吹き込みが多いなど、ボディの設計の良さを自らダメにしているという不可解さが今回も現れています。

 もうちょっと詳しいレビューのような記事はこちらのブログに、実車のちょっとした資料のような写真はこちらのページに、それぞれ載せてありますので、併せてご覧頂ければ幸いです。
(掲載開始日 2017.12.28、最終更新日 2018.11.28)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

1070形1071+1072+1073+1074
高松琴平電気鉄道 1070形1071+1072+1073+1074”  2017年12月22日に発売されたオープンパッケージ品で、ことでん各車の鉄コレ製品化では初めて『4両セット』で現れたものです。
 2017年現在実車は4両が残っていて、同年5月に行われた“還暦記念運行”を再現できるように4両セットにしたようですが、製品形態としては『2両セット2組入』のようになっています。

 全体的なディテールは悪くないものの、塗装はやはり良くないです。 何だか、時期が下るにつれて、ボディが薄汚れていくような・・・? それでいて、2両セットでも十分成り立つにもかかわらずわざわざ4両セットとして売り出し、簡単に売り上げを増やそうとする姿勢のようなものがどうにも目についてしまい、悪い印象が勝ってきます。

 もうちょっと詳しいレビューのような記事はこちらのブログに、実車のちょっとした資料のような写真はこちらのページに、それぞれ載せてありますので、併せてご覧頂ければ幸いです。
(掲載開始日 2017.12.28、最終更新日 2018.11.28)

★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ

Nゲージの間 トップページに戻る