高松琴平電気鉄道@エムサ菌総合研究所
形式別写真・ 600・700形
(その1)

▼   ▼   ▼

 線区の事情から冷房車・カルダン駆動車の投入実績がなかった長尾線・志度線の冷房付き カルダン車として、名古屋市交通局から300形・250形・700形・1200形・1600形・1900形を 譲り受けて、1998年から2002年にかけて登場した車両です。

 名古屋市交通局300形・250形・700形は地下鉄東山線に在籍していた車両で、1965年から1975年 にかけて製造されました。 300形が製造当初からの先頭車、700形は中間車で、250形は老朽廃車 による編成組換えのため700形を先頭車化改造した車両で、現在東山線の主力となっている5000系 に準じた左右非対称の前面デザインを取り入れたものとなっていました。
 1200形・1600形・1900形は地下鉄名城線・4号線 (現・名港線) に 在籍していた車両で、1971年から1974年にかけて製造されました。 1200形が先頭車、1600形・ 1900形は中間車です。
 どちらの路線・形式も、車体寸法や電気方式などが共通で、それ以前の形式の車両と同様車体が 黄色に塗装されていたことから『黄電 (きぃでん) 』と呼ばれていま したが、冷房を搭載していなかったことから、東山線では5000系・5050系に、名城線では2000系に 置き換えられ、廃車となりました。

 ことでんでは、この車両が全長15.58m・幅2.55m・軌間1.435mと長尾線・志度線の規格に適合 しており、軽量で冷房化改造を実施した上での導入も可能とされたため、京王重機整備の斡旋で 譲受、同社北野事業所で改造が行われ、順次高松入りしました。
 主な改造内容としては、
  (1) 冷房化とそれに伴う屋根・客室天井の整備と補助電源装置の設置
  (2) 集電方法の変更に伴うパンタグラフの搭載
  (3) 台車は流用 但しコレクターシューを撤去し、床面高さを1130mmとするため台車と 車体の間にスペーサーを挿入
  (4) 車内の壁面化粧板と床の取り替え・荷棚の完全整備
  (5) 在来車との併結に備えたブレーキ方式と関係機器類の変更
  (6) 中間車の先頭車化 (250形に準じたデザインに)
などです。

 車体塗装は1100形と同じ『コトデンそごう』色でしたが、経営破綻後の2002年12月に登場 した613+614編成は新たに制定された路線別カラーをまとい、他の車両も定期検査時に路線別 カラーあるいはラッピングに備えたものに改められました。
 長尾線所属車両は、車両大型化準備工事の進捗に伴いホームと車両の隙間が大きくなるため、 側面扉にステップを取り付ける工事を行いました (ステップ取り付けの 準備工事はかなり前から行われていた模様)
 2006年、長尾線車両大型化と全線完全冷房化に伴い、607〜610の4両が志度線に移動の上瓦町 向きの制御車に改造され、車号も800番台に改められました。 翌2007年には611+612・701+702 の4両が長尾線から志度線に異動、こちらは2両編成のまま631+632・723+724に改番されました。
 さらに2011年に長尾線に所属していた603+604・605+606が琴平線に異動しました。 これに よって、ことでん各線で600形が走るようになりました。
 所属線区が分かれているためあまり気づかれていないようですが、800番台車を含めてほぼ同一 形式で28両の在籍はことでんでは過去例がなく、ことでん一の勢力となっています。

600・700形 編成・車号対照表  (2011年12月現在)
車号(下段カッコ内は旧車号)
(←長尾線長尾・志度線瓦町)
竣工記事
601
(251)
602
(252)
1998.7.13長尾線所属
603
(1615)*
604
(1901)*
1999.6.19琴平線所属 (2011.8. 長尾線より転属)
605
(1617)*
606
(1902)*
1999.11.24琴平線所属 (2011.10. 長尾線より転属)
607
(752)*
608
(753)*
2000.7.232006. 長尾線→志度線転属、801・802に改造
609
(725)*
610
(726)*
2000.7.242006. 長尾線→志度線転属、803・804に改造
611
(1809)*
612
(1810)*
2000.11.222007. 長尾線→志度線転属、631+632に改番
613
(1702)*
614
(1905)*
2002.12.12長尾線所属 『ことちゃん遍路号』
621
(261)
622
(262)
1998.7.13志度線所属 (『郵便局』広告車)
623
(265)
624
(266)
1998.11.20志度線所属 (『新屋島水族館』ラッピング車)
625
(1801)*
626
(1802)*
1999.6.19志度線所属 『ことちゃん源平号』
627
(1803)*
628
(1804)*
1999.11.20志度線所属
629
(255)
630
(256)
2000.7.21志度線所属 (『サンクス』ラッピング車)
6316322007.志度線所属 旧611+612
701
(313)
702
(314)
1998.11.212007. 長尾線→志度線転属、723+724に改番
721
(1209)
722
(1210)
2000.11.21志度線所属
7237242007.志度線所属 旧701+702
上記旧車号横に*印が付いた車両は、ことでん入りの改造の際に先頭車化を施工。
記事欄の括弧内は2010年8月現在の状況で、現況は未確認。

▼   ▼   ▼

ご案内
 資料としてはとても完全なものではありませんが、鉄道模型製作等の参考としても、 どうぞご活用ください。

 車両の側面写真の向きは、
    長尾線所属車の場合は長尾行き列車を基準として、
    志度線所属車の場合は瓦町行き列車を基準として、
それぞれ、進行方向右側面/左側面
とします。

 なお、800番台車については こちら を併せてご覧下さい。

▼   ▼   ▼


2010.8.20 高松築港−片原町

 おなじみ『城バック』を行く長尾線標準塗装の601+602です。
 この編成は名古屋市交通局当時に先頭車化された250形で、このあとに増備する中間車が 種車となっている車両ではこの車両に準じた設計で先頭車改造がなされています。
 600・700形は長尾線の冷房化・高性能化に大きく貢献しましたが、長尾線車両の大型化と 全線完全冷房化で志度線や琴平線への異動が相次いだことにより、2011年12月現在長尾線には 2両編成2本・計4両が在籍するに留まっています。

▼   ▼   ▼


2006.3.20 今橋

 志度線標準塗装は、旧塗装の印象を残す赤と白のツートンカラーです。
 画像は627+628で、名古屋市交通局名城線に在籍していた中間車が種車となっているため、 屋根が低く、前面の各窓ガラスの支持方法が601号車の金属 (塗装仕上げ) に対して黒色Hゴムとなっています。 さらに側面乗務員室扉の窓の位置が低くなっています。
 この当時この編成には側面にICカード乗車券『IruCa』の広告を取り付けていました。 この 広告車は各線に1編成ずつ存在し (琴平線は1080形1091+1092、長尾線は 600形607+608の編成が充当) 、広告は車体に取り付けられた「板」の上にステッカーが 貼られており、その要領やデザインは各線共通でした。

▼   ▼   ▼


2006.3.20 今橋

 志度線標準塗装の700形721+722です。 この車両は名城線の先頭車として製造された車両が 種車となっているため、屋根が低く貫通扉が中央にあり、当初からオデコの上に字幕式の行先 表示器を装備しています。

▼   ▼   ▼


2010.8.20 今橋

 長尾線車両大型化と志度線の旧型車全廃に伴い長尾線から志度線に異動した611+612は、 631+632と番号を改めています。 車体塗装は通常の志度線標準塗装で、形態は上に掲げた 627+628と同じであるため、ごく自然に志度線に溶け込んでいます。

▼   ▼   ▼


2010.8.19 春日川

 631+632と同じく長尾線から志度線に移動してきた701+702改め723+724です。 700形が 志度線に移動してきたことで、名古屋市交通局からやってきたすべての車種が志度線で走るよう になりました。
 種車は東山線の製造当初からの先頭車で、屋根が高く中央に貫通扉があります。 ただし 行先表示は折畳式のものを貫通扉に取り付けていたため、ことでん入りの際に他社発生品の 字幕式行先表示器を助士席側の窓上部に取り付けられました。

▼   ▼   ▼


2010.8.20 今橋

 今橋の車庫で休む723 (左) と625。 両者の側面は全く同じですが、 前面形状を見た限りは出自すらも全く無関係のように思えてしまいます。

▼   ▼   ▼


2010.8.19 池戸−農学部前

 長尾線の613+614は、側面腰部に『ことちゃん』の四国遍路装束姿のイラストが描かれて いる『ことちゃん遍路号』となっています。 この編成の登場は路線別塗装の制定後である 2002年12月であるため、『コトデンそごう』カラーをまとった経歴がありません。

▼   ▼   ▼


2002.12.19 片原町


2002.12.19 片原町

 『ことちゃん遍路号』の側面イラストです。
 上の画像が向かって右の車両の、下の画像が向かって左の車両の、それぞれ連結面側の扉間に 描かれています。

▼   ▼   ▼


2006.5.26 今橋


2006.5.26 今橋

 志度線『ことちゃん源平号』の側面イラストです。 実は編成写真を撮っていなかったため、 ここに貼ることはできません (申し訳ありません。) 。 体裁と しては、志度線標準塗装車に対して腰部にことちゃんのイラストが描かれたもので、基本的に 各線共通となっています。
 上の画像が向かって右の車両の、下の画像が向かって左の車両の、それぞれ連結面側の扉間に 描かれています。
 ピンクのイルカは『ことみちゃん』で、ことちゃんのガールフレンドという設定で登場し、 2011年11月に金刀比羅宮で結婚式を挙げました。

▼   ▼   ▼


2006.3.20 春日川

 志度線のラッピング車第1号は、サンクス東四国が展開し瓦町駅ビルにも店舗を構える コンビニエンスストア『サンクス』です。 全面赤で、存在感は大きいです。

 車両は629+630で、ことでん入りこそ遅かったものの種車が東山線の250形であるため、 前面窓ガラスの支持方法は金属式となっています。

▼   ▼   ▼


2007.2.4 春日川

 志度線の623+624は『新屋島水族館』のラッピング車となっています。 撮影当時は 奇数車が新屋島水族館、偶数車は『せとうち夢虫館』のラッピングとなっていましたが、 その後せとうち夢虫館の閉館に伴い2両とも新屋島水族館の広告に統一されました。
 なお、琴平線・長尾線の車両とは側面扉配置が異なるため、ステッカーの掲出パターンは若干 異なっています。 地色は『サンクス』と同様濃い赤色となっています。
 余談ながら、この編成は最後まで残った『ことでんそごう』塗装車で、塗装変更と同時に ラッピング車となったため、路線別塗装を纏っていません。

 【2011.11.25 追記】 2011年に琴平線・長尾線の『新屋島水族館』ラッピング 車が相次いでラッピングを撤去していますが、志度線所属の623+624については現況の確認が 取れていません。

▼   ▼   ▼


2010.8.20 今橋

 志度線621+622は、空と虹のデザインの『郵便局・ゆうちょ銀行』の広告車となって います。 広告があるのは側面だけで、前面には入れられていません。

▼   ▼   ▼


2010.8.20 片原町

 600形・700形奇数号車右側の床下機器です。 この車両には運転関係機器が搭載されており、 こちら側には主抵抗器が目立ちます。

▼   ▼   ▼


2010.8.20 片原町

 600形・700形偶数号車右側の床下機器です。 この車両には補機類が搭載されています。
 この形式も電動空気圧縮機にC-1000形を装備しており、小ぶりな車体に似合わず盛大な 作動音を奏でます。 またブレーキ解緩音も特徴的で、特に急に解緩したときは笛の ような音を発します。

▼   ▼   ▼


2006.3.20 今橋

 600形・700形奇数号車右側の床下機器です。 中央扉左側が主制御装置、右側が遮断機・・・の ようです。

▼   ▼   ▼


2006.3.20 今橋

 600形・700形偶数号車右側の床下機器です。 補助電源装置と思しき箱が鎮座ましましています。  その左手・骨組みが見える箱には「100v」と標記されているので、蓄電池箱かと思われます。

▼   ▼   ▼


2006.3.23 片原町

 台車です。 名古屋市交通局当時と同じ物を使用し、コレクターシューの取り付け座がそのまま 残り、車輪も小径・弾性構造と変わっていません。 しかしそのままでは床面がホームより低く なってしまうので、台車枠と車体の間にスペーサーを挿入してあります。 おかげで、車輪の 上面がホームからでも確認できます。
 このような構造が故か揺れが大きく、車体の安定性が若干欠いているような気がします。 あ くまで勝手な私見ですが。

▼   ▼   ▼

 
2004.1.15 八栗新道−塩屋(2枚とも)

 ブレ写真で申し訳ありませんが、屋根上の様子です。
 屋根上の配管は、パンタグラフから左側を通って運転台側から2番目と3番目のクーラーの 間にあるヒューズボックスを経て、右側から連結面を通って床下に伸びています。  この取り回しは1100形に準じているようですが、種車がもともとパンタグラフを積んでおらず、 改造を行ったのが1100形と同じ京王重機であることから、京王重機のアレンジが表れている ポイントのひとつとして挙げられそうです。
 パンタグラフの左側から直接妻面には伸びている線は、カギ外し線 ( パンタグラフを上げるために扱うもの) です。

▼   ▼   ▼


2010.8.20 今橋

 600・700形のバリエーションの一つに『屋根の違い』があります。 802 ( 左) と721の連結部分で、その部分を見てみましょう。
 このような差異が生じたのは、名古屋市交通局時代の車両形式=所属路線の違いにより 屋根周りの構造が異なっていたからです。 屋根が低い車両は名城線に在籍していて普通 屋根で通風器を装備していたもの、屋根が高い車両は東山線に在籍していて通風器を屋根に 組み込んだ二重屋根構造となっていました。
 元東山線車はことでん向け改造の際に二重屋根をやめて従来より低い位置に屋根を新設 したため、屋根板が肩上部より落とし込まれており、妻面上部は飾りということになります。  また全ての車両がことでん入りの際に冷房化されているため、既存の通風器は撤去され、 屋根の厚さを補うためか屋根上に冷房用の風道を設けています (屋根上の 出っ張りがそれ) 。 クーラーも京王重機が手配した他社車両からの発生品で、 竣工時期によってクーラーの発生元車両やクーラーそのものの形式が異なっているのも 特徴です。
 画像から、車体幕板上辺の高さはほぼ同じ、肩のRは元東山線車が大きく元名城線車は小さい、 冷房用風道の高さは同じように見られます。
 また画像の802は志度線入りの際の付随車化改造をされた折に方向転換とパンタグラフを 載せられましたが、600形とは配線の取り回しが左右逆になっています。

▼   ▼   ▼

次のページへ進む

▼   ▼   ▼

現有車両の紹介 ページにもどる

2011.12.17 エムサ菌