ナビゲーションを読み飛ばす
トップ 福祉機器とは 選び方・使い方 資料 コラム 庭の四季 道路の四季 リンク

10-6 開発目標の設定

 これまでのページで片麻痺者の歩行の特徴や,その背景について述べてきました.これらをまとめますと次の2点に集約されます.

1.底背屈時の抵抗について

 短下肢装具の硬さについて,

ことを述べてきました.このことから, ことが予想されました.ただし,適当な大きさの抵抗がどの程度になるのかは,従来の短下肢装具を調べた限りでは明らかにすることはできませんでした.その理由は,従来の短下肢装具には適当な大きさの抵抗をもつものがなかったことにあります.
 また,立脚初期に下腿部を後ろから押してもよいかは,我々のチームでもこの時点では未解明だったと思います.

 各種の短下肢装具による歩行データの収集,底背屈の抵抗の大きさなどを計測した後,底背屈の抵抗の大きさを独立して変更できる実験用の短下肢装具を作り,歩行データを収集し,分析しました.その結果,

がわかりました.このような特性をもった短下肢装具を装着しますと,

2.初期屈曲角度について

 麻痺側の足部を持ち上げたとき,通常は下の左側の図で細い線で示しましたように,足底が床と平行になるように短下肢装具を作ります.場合によりましてはつま先を少し持ち上げるように角度を付けます.これを初期屈曲角度といいます.

初期屈曲角の説明図   初期屈曲角の効果を示す図

 初期屈曲角度を付ける理由は,麻痺側を振り出すときに床面に当たらないようにするためです.上の右側の図で示しますが,初期屈曲角度を付けておきますと,わずかですがつま先が持ち上がり床面との間が広くなります.
 麻痺側のつま先が床と当たらなくなりますと,伸び上がり歩行や,分回し歩行が解消されます.しかしながら,角度を付けすぎますとかかと接地から足底全面の接地への移行がスムーズにいかなくなります.測定用の装具で初期屈曲角度をいろいろに設定してデータを収集しましたところ,最大で10゜までの範囲で設定できるようにするとよいことがわかりました.

 実際に短下肢装具を開発するとなりますとこの2点の他にも考慮しなければならないことがありますが,この2点のクリアが根本となります.


<<前のページへ DACS AFO 次のページへ>>
「選び方・使い方」編の目次へ / トップページへ