トップ | 福祉機器とは | 選び方・使い方 | 資料 | コラム | 庭の四季 | 道路の四季 | リンク |
リフト導入の目的の一つに介助者の身体的負担の軽減があります.床走行リフトにより被介助者の体重を持ち上げて保持するという負担からは解放されますが,介助者を吊った状態での移動操作に大きな力を必要とします.大きな操作力を必要とする原因は,床走行リフトの構造そのものにあります.軽減するためには,走行をアシストする外部動力の導入が必要となりますが,小回りを可能とするために4輪とも自在輪を採用していますので,駆動機構は簡単ではないと思います.現に,走行を動力化している床走行リフトはまだありません.
ベッドから介助者を吊り上げるとき,床走行リフトのベースはベッドの下に入り込みます.介護用ベッドは床走行リフトとの組み合わせを考慮し,ベースが入り込むスペースを確保しています.しかしながら,このスペースを大きくすることには限界があります.
介護用ベッドはベッド面が上下します.介助しやすくする目的もありますが,使用者が自力で立ち上がるときの調節も行います.つまり,身長の低い人が使う場合,ベッド面が低くなります.ベッド面の最低高さをより低くするようにというニーズが一方にあります.このニーズに応えようとしますと床走行リフトのベースが入り込む高さがなくなります.
これを床走行リフトの側で対応しようとしますと,ベースについています車輪を小さくすることになります.車輪が小さくなればなるほど走行時の抵抗が大きくなります.車輪を大きくできないところに床走行リフトの根元的な問題点があります.
床走行リフトでは,被介助者を吊った状態での移動が不可欠です.ベッドサイドで移乗を行う場合でも車輪での移動が必要です.
車輪が小さいと,人を吊った状態での直線的な移動でも負担が大きくなります.方向転換では更に大きな操作力を必要とします.床走行リフトの車輪は,方向転換のスペースを小さくするために4輪とも自在輪を使用しています.方向転換を行うときは,たいていは車輪が進行方向を向いていません.向いていなくとも進行方向へ力を加えれば進行方向を向くのが自在輪です.しかし,車輪が小さいとより大きい力を必要とします.このように床走行リフトの操作にはある程度の力を必要とします.非力な人にとってはかなりの負担となります.動き始め,あるいは走行時の抵抗は,車いすを押すときとは全く異なります.
最初にも述べましたように,介助時に体重をリフトに支えさせ,介助者の身体的負担を軽減し,介助者,被介助者両者の安全確保を図ることがリフト導入の大きな目的の一つです.しかし,移動時や位置決め操作の負担が大きくなり,リフトの導入目的の一つが十分には実現されません.この点がお勧めできない大きな理由です.
<<前のページへ戻る | 介助による移乗 | 次のページへ>> |