ナビゲーションを読み飛ばす
トップ 福祉機器とは 選び方・使い方 資料 コラム 庭の四季 道路の四季 リンク

電動三・四輪車の走行環境について

 電動三・四輪車でどこを走行できるか,あるいは,走行できるべきかにつきましてはいろいろと意見があります.
 筆者は自転車と同様な使用法をすることが現実的と考えています.つまり,出発地から目的地までの移動に電動三・四輪車を使用し,目的地では自力で歩行する,という使い方です.そのため,使用するための身体的条件の中に,自力で歩行できることを入れています.

 バリアフリーの観点からは異論があると思います.しかしながら,現実問題としまして,電動車いすと電動三・四輪車には構造的な走行性能の差が厳然として存在します.電動車いすでは走行可能でも,電動三・四輪車では走行不可能な環境があります.電動車いすのためのバリアフリーと電動三・四輪車のためのバリアフリーの物理的条件は必ずしも一致しません.電動三・四輪車にもバリアフリーを保証するためには,国や自治体が作っているまちづくりの基本方針を改訂する必要もあります.
 電動三・四輪車のバリアを取り除いたまちづくりを行うまでの社会的コンセンサスはまだ形成されていないように思われます.電動三・四輪車の外形寸法はJIS規格により電動車いすと同じ寸法に規定されていますが,走行性能の差から,曲がり角でより広い走行スペースを必要とします.小回りができる電動三・四輪車はカーブでの安定性が低くなります.
 筆者は,特別な理由がなければ安定性の高い機種をお勧めします.転倒の危険性をできるだけ小さくするために,回転性能が低下することは受容すべきと考えています.
 事故のリスクがあることを先に指摘しましたが,ここにも電動三・四輪車を選ぶときの大きなジレンマがあります.

 蛇足ながら付け加えますと,
 下肢障害者が電動車いすの一種として,電動三・四輪車を使用する場合があります.道路交通法,身体障害者福祉法,介護保険法など関連する法律,およびJIS規格では電動三・四輪車を電動車いすと見なしています.ここから,電動車いすが使用可能な環境では,電動三・四輪車も使用可能であるべきという見解が出てきます.そして,下肢障害者が電動三・四輪車を使用する場合はこの見解に沿い,高齢者が使用する場合は拒否するということが起きています.ただし,下肢障害者の場合でも拒否されることがあります.
 このような現象が起きている原因は上でも述べていますが,社会的コンセンサスが不十分なことにより,電動三・四輪車を受け入れる物理的環境が整っていないことにあると考えています.物理的に不足する部分は,物理的に補えるはずですが,そのようなことをしなければならないというコンセンサスを形成するには時間がかかると思います.
 また,形成されたとしましても実現するまでには時間がかかります.それまでの間は,環境に合わせた現実的な使い方をする必要があります.


<<前のページへ戻る>>