ナビゲーションを読み飛ばす
トップ 福祉機器とは 選び方・使い方 資料 コラム 庭の四季 道路の四季 リンク

1-4-1 介助用ブレーキ

 車いすには必ず駐車ブレーキはついていますが,走行ブレーキ(介助用ブレーキ)はオプションとなっています.介助用ブレーキを追加しますとそれだけ高価になりますが,必ず追加することをお勧めします.
 介助用ブレーキの基本構造には2種類あり,構造により価格が異なります.そして,お勧めできるのは高価な方です.

介助用ブレーキの写真

 左の写真は最も一般的なブレーキです.金属片をタイヤの接地する面に押しつけて抵抗としています.
 筆者の知る限り,全ての車いすの駐車ブレーキはこの形式をしています.
 タイヤに押しつける金属片を,介助者が操作して走行用ブレーキとしている機種が一般的です.回転しているタイヤに金属片を押しつけますので,タイヤの摩耗を促進します.また,抵抗の大きさがタイヤの空気圧により変化します.

介助用ブレーキの写真

 左の写真は上の写真とほぼ同じ原理のブレーキを示します.タイヤに押しつける金属が板状ではなく,丸棒です.また,駐車用(B)と走行用(A)で異なる丸棒をタイヤに押しつける構造をしています.
 グリーンの楕円のレバーを操作して,Bの丸棒をタイヤに押しつけて駐車ブレーキとし,黄色の矢印の下にあるケーブルを引き,Aの丸棒をタイヤに押しつけ走行ブレーキとしています.
 タイヤに押しつける物体はほとんど金属ですが,中には硬質ゴムを使用している機種もあります.

介助用ブレーキの写真

 左の写真は,後輪の車軸に走行ブレーキが組み込まれているタイプを示します.黄色の楕円で示しますレバーがワイヤによって引かれ,ブレーキが作用します.
 このタイプのブレーキは作用のしかたが滑らかです.また,タイヤの空気圧の影響を受けません.
 このタイプの介助用ブレーキを採用している車いすでも,駐車ブレーキは上のタイプとなります.
 なお,車軸の部分でブレーキを作用させるタイプは価格的に高価となります.


<<前のページへ 手動車いす 次のページへ>>

「福祉機器とは」編の目次へ / トップページへ