横浜市内の相鉄沿線で育った私は、時々の都心方面へのお出かけではリーズナブルでそれなりに便利な
東急東横線のお世話になりました。 それ以外にも、『こどもの国』や『電車とバスの博物館』への往復で
あったり、小学生時代にスタンプラリーに参加するなどで東急線にはちょくちょく乗っていました。
そのため、1981年〜1997年に在籍していた鉄道線の営業車各形式のうち、あまり記憶がはっきりしない
形式があるものの5000系・5200系以外は一応乗ったことがあり (見るだけなら全形式ある) 、
路線に関しては世田谷線を含めて全線乗車したことがあります。 もっとも、千葉への転居後は横浜に行くことはあっても乗車機会はほとんどなくなってしまったので、 概ね1997年以降の情勢の変化にはほとんど付いていけないところではありますが・・・ そのような縁があるので、東急の模型に対しても少し興味があります。 とはいえ、利用する際に車両の 編成や特徴的なところなど細かな点に目を向けることがあまり無く、実車の知識は非常に大雑把なものしか ありません。 それ故、東急の模型は「何となく」「ふと思うところがあって」という理由で極めて細々と 買うことがほとんどで、しかも購入時の時代背景や私の守備範囲の関係でキットばかりだったこともあり、 いつまで経っても工作台に上ることはありませんでした。 しかし2012年になって、仕掛品の消化ということで ようやく組み立てに着手するようになりました。 このページでは、そのようにして買った東京急行電鉄の模型のうち、完成させたものについてご紹介します。 |
★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ
![]()
塗装・印刷済みの車体に、製品状態では未塗装のパーツに対してスプレー塗装して取り付けたので、
初心者の作例ではあるもののそれなりの仕上がりを確保しています。 しかしステッカー類の貼り付け具合や
クーラー周りに接着剤がはみ出しているところなど、組み立てから年数が経った目でで見れば雑なところが
多い事に気づきます。
2012年に至るまで、他の東急の車両や直通運転している車両を所有していなかったため走らせる機会がほとんど
なく、従ってしまってあるケースを取り出すこと自体ほとんどありませんが、この記事を書くにあたり久々に
取り出してみると、床板の反りや中間車の車体歪みが認められました。 困ったものです。
|
![]() そのような経緯があるため、2012年2月に発売された『鉄道コレクション・東京急行電鉄6000系』には、 ほぼ無条件で飛びつくことになりました。 商品の構成は先頭車と中間車が2両ずつ入った4両セットだった ため、雑誌や書籍などの記事を参考に大井町線の貫通6両編成とこどもの国線の2両編成で楽しむつもり2セット・ 8両買い込みました。
2012年6月に、Nゲージの線路で走らせられるようにする『N化整備』を行いました。 基本的には塗装や印刷、
ディテールは活かし、半径280mmのカーブを通過できるようにすることを目標にしています。
N化整備の詳細については、こちらの
ブログ記事にもう少し詳しく載せてありますので、合わせてご覧ください。
|