!!ビルドインコマンド !DIR ファイル名のリストアウト。 カレントドライブの全リスト。 A>DIR ドライブ指定。 A>DIR B: ファイルマッチ。 A>DIR *.ASM !TYPE テキストファイルのタイプアウト。 A>TYPE DUMP.ASM !REN リネーム。左が変更後名。右が変更前。 A>REN MACRO-80.COM=M80.COM !ERA ファイル削除。 A>ERA MOVECOM.COM A>ERA B:*.* ALL (Y/N)?Y !SAVE TPAの始まり(100H)からnページ分のメモリの内容をファイルにする。1ページは256バイト。 A> SAVE 2 TESTSAVE.COM !USER 有用でないため説明省略。 !!トランジェントコマンド !STAT ファイルや周辺装置の設定、状況表示。 アクセスされたことのあるドライブの未使用容量と属性の表示。 A>STAT ドライブの未使用エリア容量表示。 A>STAT A: ファイルのサイズと属性表示。 A>STAT B:M80.COM レコード数(size)も表示。 A>STAT B:M80.COM $S SYS属性を付ける。 A>STAT B:M80.COM $SYS ロジカルデバイスに対するフィジカルデバイスの割付け状況表示。 A>STAT DEV: ロジカルデバイスに対し割付け可能なフィジカルデバイスを表示。 A>STAT VAL: CON:に対しTTY:を割り付ける。 A>STAT CON:=TTY: アクセスされたドライブ全部の諸元を表示。 A>STAT DSK: ドライブにライトプロテクトをかける。 A>STAT A:=R/O !PIP 周辺装置間のデータ転送。引数なし単独起動可能。 ファイルコピー。左がコピー先。右が元。 A>PIP B:=ED.COM リネームコピー。 A>PIP B:MACRO-80.COM=A:M80.COM デバイスに対しても可能。CON:へコピーすれば、画面へ表示される。(=TYPEコマンド) A>PIP CON:=B:TEST.BAS タイプ入力をファイルにする。(終了は^Z) TeraTerm等で直接ファイル転送ができる。Setup>Serialport>Transmit deleyを10msecぐらいに設定。File>Send fileでファイル選択。 A>PIP TEST.TXT=CON: ファイルの連結。 A>PIP TEST.BAS=TEST0.BAS,TEST1.BAS,TEST2.BAS オプションパラメータの与え方 A>PIP TEST.TXT=RDR:[B] ,PIPパラメータ,機能 ,B,ブロック転送。^S受信でバッファフラッシュ。 ,Dn,ライン文字数制限。 ,E,コンソールへエコー。 ,F,フォームフィード(0CH)を削除。 ,H,インテルHEX形式のデータとしてフォーマットチェックを行う。 ,I,[H]の機能時にヌルレコードを無視する。 ,L,大文字を小文字に変換。 ,N,ラインナンバー付加。ゼロ付きは[N2]。 ,O,EOF(1AH):^Zによる終端を無視。バイナリー転送可能とする。 ,Pn,nラインごとのページ送り。デフォルト60行。 ,Q文字列^Z,'文字列'を検索すると終了する。 ,S文字列^Z,'文字列'を検索したところから転送開始する。 ,R,SYS属性の付いたファイルの転送。 ,Tn,タブスペースをnカラムとする。 ,U,小文字を大文字に変換する。 ,V,ベリファイを行う。 ,W,転送先がR/Oでも強制的に実行する。 ,Z,データのビット7を0にして転送する。 PIP特殊デバイス ,デバイス名,機能 ,EOF:,ターミネートコードEOF(1AH)を出力する。 ,NUL:,40個のNUL(00)を出力する。 ,PRN:,ラインNo.、8文字ごとTAB、60ラインごとのページ割付きLST:デバイス。 ,INP:,ユーザがPIP内(109F-1FFH)にパッチして組込む。103HをCALL、109Hのデータを取得する。 ,OUT:,ユーザがPIP内(109F-1FFH)にパッチして組込む。出力データをCレジスタに設定して106HをCALLする。 !ED テキストエディタ。 A>ED B:TEST.BAS ,EDコマンド,機能 ,nA,エディットバッファにn行ロード。 ,0A,エディットバッファの容量半分までロード。 ,±B,CPを+先頭/-最後にセット。 ,±nL,n行移動し行頭にCPをセット。 ,±n,nLを実行し、その行をタイプアウト。 ,0,CPを行頭にセットしタイプアウト。 ,{Enter},CPを次の行の行頭にセットし、タイプアウト。 ,n:,CPをラインNo.nの頭にセット。 ,±nT,CPからn行分タイプアウト。 ,0T,行頭からCPまでタイプアウト。 ,n::mT,ラインNo.n-mまでをタイプアウト。 ,±nC,CPをn文字移動する。 ,±nP,CPからnページ(23行)タイプアウト。 ,nF文字列,CP以後バッファ内で、n番目に出現した文字列の最後にCPをセット。 ,nN文字列,CP以後ファイル内で、n番目に出現した文字列の最後にCPをセット。 ,±nD,CPからn文字分削除。 ,±nK,n行分削除。+(CP含む)/-(CP含まない) ,I,CP以後からインサートモード。^Zで終了。 ,I文字列^Z,文字列挿入。 ,I文字列{Enter},文字列挿入し、行を追加する。 ,Rfilename,filenameLIBファイルをCP以後に挿入する。 ,nS文字列1^Z文字列2,CP以後のバッファ内で文字列1を文字列2に置換する。n回繰り返し。 ,nJ文字列1^Z文字列2^Z文字列3,文字列1の後に文字列2を挿入、文字列3まで削除。n回繰り返し。 ,nX,CPからn行分をテンポラリファイルに保存(=行コピー) ,R,テンポラリファイルに保存されている行をCP以後に挿入する(=行ペースト) ,0X,テンポラリファイルを空にする。 ,±U,U実行後の入力文字は大文字に変換。-Uで解除。 ,nMcommand,commandをバッファの最後までn回実行。 ,Mcommand,commandをバッファの最後まで繰返し実行。 ,±V,-VでラインNo.非表示。 ,0V,エディットバッファ使用状況表示。 ,nZ,表示ディレイ設定。(4MHzクロックで1/4秒) ,nW,エディットバッファ最初からn行カットしテンポラリファイルに保存。 ,E,保存終了。 ,H,保存。 ,O,編集全キャンセル。 ,Q,編集キャンセル終了。 ,n:command,CPをnラインにセットしcommand実行。 ,:n command,commandをCPからnラインまでに対して実行。 *CP:キャラクタポインタ。 *+は省略可。 *nが1の時省略可。#は最大数(=65536)。 *コマンドを大文字で与えると、テキストの小文字が全部大文字になるので注意。 !ASM 8080アセンブラ。 ターゲットファイルの指定は拡張子は付けない。.以下の3文字はドライブ名を表す。filename.shp (s:ソース。h:HEX出力先。p:PRN出力先)の意味。Z:出力しない。X:コンソール。 A>ASM DUMP ドライブAのソースをアセンブルするが何も生成しない。エラーはコンソールに出力。 A>ASM DUMP.AZZ ASMエラーコード ,コード,エラー,エラーの原因 ,D,Data,エクスプレッションの値がデータエリアに適合しない。 ,E,Expression,表現上のエラー。 ,L,Label,ラベルが不正。 ,N,Not implemented,インプリメントされていない命令を使用した。 ,O,Overflow,エクスプレッションの値が限度を超えた。 ,P,Phase,アセンブラ実行中の各パスで、ラベルの値が異なった。 ,R,Register,適合しないレジスタが指定された。 ,U,Undefined,ラベルが定義されていない。 ,V,Value,オペランドやエクスプレッションの値が範囲外。 !LOAD HEX→COM変換プログラム。 A>LOAD B:TEST !DDT 8080デバッガ。 ファイルを指定した場合は、それをアドレス100Hからメモリへ配置して起動する。HEXファイルの場合はバイナリに変換しHEX内で指定されたアドレスへ配置される。 A>DDT DUMP.COM コマンドの書式(アドレスの指定方法)Dコマンドの例。 -D ;現在のアドレスから規定バイト -Dssss ;指定のアドレスから規定バイト -Dssss,eeee ;指定から指定まで -D,eeee ;現在から指定まで ,DDTコマンド,例,機能 ,A,Assss,1ステップ毎のラインアセンブル。ssssからロード。スペースで終了。 ,D,D,ダンプ。デフォルト12行。 ,F,"Fssss,eeee,cc",ccHで埋める。 ,G,"Gssss,bbbb","ブレークポイントbbbbを設定(,で複数可)して実行する。" ,H,"Hxxxx,yyyy",xxxxとyyyyの十六進加算減算結果表示。 ,I,IDUMP.COM,アドレス5CHのファイルコントロールブロックにファイル名を設定。 ,R,Rbbbb,Iで指定したファイルに対し起動時指定と同じ動作。bbbbはバイアス値。 ,L,Lssss,逆アセンブル。デフォルト11ライン。 ,M,"Mssss,eeee,nnnn",nnnnからへブロック転送。 ,S,Sssss,内容を表示。変更可能。リターンで次。"."(ドット)で終了。 ,Tn,T3,現PCからnステップトレース。CPU状態表示。任意のキーでブレーク。 ,Un,U5,最終のCPU状態のみ表示するTn。 ,X,X,"レジスタ類の表示。Xrでr(レジスタ:C,Z,M,E,I,A,BC,DE,HL,S,P)指定で変更可能。" !DUMP ファイルの16進ダンプ。 A>DUMP DUMP.ASM !SUBMIT バッチ処理プログラム。処理定義ファイル(subfile.SUB)はA:ドライブでなければいけない。 TEST.SUBを実行する。 A>SUBMIT TEST !SYSGEN CP/Mシステムディスク作成プログラム(機種依存) → CP/Mメモリサイズ変更手順メモ TPA(ユーザーメモリ)上の900Hから配置されたシステムトラックイメージをシステムトラックに書き込む。 A>SYSGEN ファイル化したCP/Mシステム48KCPM.COMからシステムディスクを作る。 A>SYSGEN 48KCPM.COM !MOVCPM CP/Mシステムのリロケートプログラム。リロケータブルなシステムイメージを内包しており、任意メモリサイズのシステムを生成できる。→ CP/Mメモリサイズ変更手順メモ 32KCP/Mシステム(CCP/BDOS)を生成しTPA(980H〜)に配置する。 A>MOVCPM 32 * 可能な最大メモリサイズのCP/Mシステムを生成する。 A>MOVCPM * * AVRとZ80でCP/M へ戻る ---- *cp/m マシンを3台所有。3.5 inch floppy drive . 懐かしいです。ありがとう - Kazuhiro NOGAKI (2017年07月22日 09時43分58秒) *Mac,Winの比較でMacは中身Unixで対応コマンドが使える,Winは×,いやPowerShellがあるという議論を聞いた.自分は割とWinコマンドプロンプト派なのだがよく考えるとCP/Mからのものだったと納得 - 古い人 (2023年11月24日 10時20分30秒) {{comment}}